診療理念・コンセプト
「ここに来てよかった」と
思っていただける
対応や治療を心がけています
たとえ同じような症状でも、治療に対する希望は患者さまによって異なります。当院では、患者さまとしっかりコミュニケーションを取り、一人ひとりのかたの価値観やバックグラウンドを理解したうえで、治療計画をご提案いたします。
当院の特徴

-
treatment
不安なく治療を受けていただくため
痛みに対する配慮を徹底しています 治療の際の痛みが苦手なかたのため、痛みにきめ細かに配慮した治療の提供に努めています。麻酔注射の針が刺さる際のチクッとした痛みを軽減するため歯ぐきに表面麻酔を行い、体温近くまで温めた麻酔液をゆっくり注入することで、痛みをできる限り抑えます。さらに、骨に厚みがあり麻酔が効きづらい奥歯の治療の際は麻酔の量を調整し、麻酔液が浸透しづらい下側の親知らずの抜歯の際には、神経の根元に麻酔を注入する伝達麻酔を使用することもあります。

表面麻酔
麻酔注射の針が刺さる際のチクッとした痛みを軽減するための麻酔です。注射の前に歯ぐきの表面にジェル状の麻酔薬を塗布します。

注入速度の調整
麻酔液を一定の速度でゆっくりと注入することで、痛みや刺激を軽減できます。当院では、無理のないペースでの注入を心がけています。

麻酔液の加温
麻酔液の温度と体温の差が大きいと痛みの原因になってしまいます。このため当院では、体温程度に温めた麻酔液を使用しています。

-
Kids
小さなお子さま連れでも安心
ご家族で受診いただける環境です 小さなお子さまが一緒だと、「他の患者さまに迷惑がかかるかも」と受診を遠慮されるかたがいらっしゃいます。当院は、待ち時間などに楽しく遊べるキッズルームや、ご家族で一緒にご利用いただけるファミリールームを備えています。保育士による託児サービス(要予約)もご用意しておりますので、お子さま連れでも安心してお越しください。




キッズスペース


ファミリールーム


託児ルーム

-
Communication
治療について正しく
理解いただけるよう
わかりやすい言葉で丁寧に説明します 「受けてよかった」と思っていただける診療を提供するためには、治療の目的や方法を患者さまにしっかりと理解していただくことが欠かせません。当院では、患者さまとのコミュニケーションに基づいて、そのかたに適した治療計画を立てるとともに、できるだけわかりやすい言葉を使った、丁寧な説明を心がけています。

-
Privacy
プライバシーに配慮した
半個室の診療室で
ゆったりと診療を
受けていただけます 患者さまのプライバシーに配慮して、当院の診療室は半個室設計を採用しています。他の患者さまがいると緊張する、周囲の目が気になるというかたも、リラックスしてお越しいただければと思います。デリケートなお悩みなども相談していただきやすい環境なので、お困りのことがございましたら遠慮なく私たちにお聞かせください。

-
Dental CT
歯科用CTの鮮明な画像をいかし
より精度の高い診療を目指します 患者さまに満足いただける診療を提供するためには、より精密な検査・診断にもとづく治療の提供が大切な条件となります。当院では、鮮明な3D画像が特徴の歯科用CTを導入しており、通常のレントゲンでは確認が難しい部分まで鮮明に診られるのが利点です。精密な画像による診断に基づいて、患者さま一人ひとりに適した治療を検討します。
衛生管理について
安心して診療を
受けていただけるよう
徹底した衛生管理を
実践しています
治療器具などが感染源になる院内感染のリスクを可能な限り抑えるため、一度でも使用した器具は高圧蒸気滅菌器で滅菌処理を行い、清潔な滅菌パックで保管します。エプロンやグローブをはじめ、使い捨て可能なものについては使い捨て製品を積極的に取り入れています。

高圧蒸気滅菌器

滅菌パック

使い捨て製品の使用

口腔外バキューム

空気清浄機
院内紹介
設備紹介

歯科用CT

ホワイトニング機器

口腔内スキャナー(iTero)
患者さまへのご案内
(保険医療機関における書面掲示 )
・当医院は保険医療機関です。
・個人情報保護法を順守しています。
問診票、診療録、検査記録、処方せん等の「個人情報」は利用目的以外には使用しません。

当院では以下の通り医療DX推進の体制を整備し活用しております。
①オンライン請求を行っています。
②オンライン資格確認を行う体制を有しています。
③電子資格確認を利用し取得した診療情報を、閲覧又は活用できる体制を有しています。
④マイナンバーカードの健康保険証利用について、利用しやすい環境を整備しています。
⑤マイナ保険証について、当該保険医療機関の見やすい場所に掲示しています。
全ての患者さんに明細書を無料で発行しています。必要のない場合には申し出ください。
【歯初診】
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に院内感染防止対策に係る院内研修等の実施をしています。
オンライン資格確認を行う体制を有し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。
電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施し、オンライン資格確認等システムで得た医療情報を活用し、質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
【外安全1】
歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等の実施をしています。また、緊急時には下記の医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
【補管】
装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。
【歯訪診】
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
【歯CAD】
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
【歯外在ベⅠ】
職員の賃金の改善を行い、働きやすい職場の環境づくりに努めています。
口腔管理体制強化加算【口管強】
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることが出来ます。